近畿地方 四宮神社 天照皇大神が素盞嗚尊と剣玉を交換して誓約の際に生れ給いし三女神の一柱で、「四の御前の神」と名付けられ、福岡県宗像郡の沖の島に鎮座しているが、広島県安芸の宮島町に鎮座している厳島神社より勧請されたとあり、神功皇后の三韓征討の帰途巡拝されている。のち、永禄年間(1558~)花熊(隈)城の築城の際、荒木村重武将より幣帛が献上された。 2025.01.28 兵庫県近畿地方
近畿地方 多井畑厄除八幡宮 日本最古の厄除けの霊地多井畑厄除八幡宮は、多井畑の厄神さんの愛称で親しまれています。現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さんです。 2025.01.28 兵庫県近畿地方
近畿地方 杭瀬熊野神社 本神社は、歴史の伝えるところでは江戸時代初期の元和年間(17世紀 西暦1615~1624)に、丁度、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下が御即位の御大典を斎行遊ばされたのをお祝いして、平成の大御代を寿ぐ事業として、鉄筋コンクリート造(本社は国道2号線沿いの為、木造が不許)でほぼ原形のまま御造営されている。 2025.01.28 兵庫県近畿地方
近畿地方 魚吹八幡神社 神功功后(じんぐうこうごう)摂政(せっしょう)三年(二〇二年)大陸交渉の際、御鑑を当宇須伎津(うすきつ)に御滞泊あらせられた際、皇后信託(神様のお告げ)をお受けになりこの宇須伎津の浄地を開き、一小社を建立し、玉依比賣命(神武天皇の御母、海の神様)をお祀りし、敷嶋宮(しきしまぐう)と号した。これが当社創建の起源であります。 2025.01.28 兵庫県近畿地方
近畿地方 おのころ島神社 当神社は、古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり、古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきました。古事記・日本書紀によれば神代の昔国土創世の時、二神は天の浮橋にお立ちになり、天の沼矛を持って海原をかき回すに、その矛より滴る潮がおのずと凝り固まって島となる、これが自凝島である。二神はこの島に降り立たれ、八尋殿(やひろでん)を建て 先ず淡路島を造り次々と大八洲(おおやしま)を拓かれたと記されています。 2025.01.28 兵庫県近畿地方
近畿地方 赤穂大石神社 大石神社は明治天皇の宣旨を契機として明治33年神社創立が公許せられ、大正元年11月、四十七義士命を祀る神社としてご鎮座になった。ご祭神は大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命を主神とし、浅野長直・長友・長矩の三代の城主と、その後の藩主森家の先祖で本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将を合祀してある。 2025.01.28 兵庫県近畿地方
近畿地方 長田神社 神功皇后(じんぐうこうごう)摂政元年春2月、皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門に於て「吾 (あ)を御心(みこころ)長田の国 に祠(まつ)れ」とのお告げを受けて、山背根子の女・長媛(ながひめ)を奉仕者として創祀された全国有数の名大社である。(日本書紀 神功皇后摂政元年条 西暦201年と伝える) 2025.01.28 兵庫県近畿地方
近畿地方 湊川神社 楠木正成公は後醍醐天皇の勅命を受け、鎌倉幕府の勢力や新たに武家の政権を立てようとする足利高氏と戦って正義と忠誠を示されました。しかし延元元年(1336)に、この湊川の地での足利軍との戦(湊川の戦い)で自刃されました。 2025.01.28 兵庫県近畿地方