近畿地方 六甲八幡神社 本社の創紀については諸説あっていずれとも決めにくい。円融天皇の代に水原武信という者が八幡宮に祈り二子をもうけ、その二人の子も八幡宮の神助を蒙ることたびたびであり、後一条天皇の万寿三年(1026)この地に八幡大神をまつり崇敬したという。 2025.01.29 兵庫県近畿地方
近畿地方 大歳神社 創立年不詳 北約4kmに鎮座する大倭物代主神社の末社で古くより渡御所である。 境内に”千年藤”があり、天徳4年(960)に上寺村の与右衛門が植えたとされる事より、その以前の創立となる。 2025.01.29 兵庫県近畿地方
近畿地方 安志加茂神社 創立年代不詳、寿永三年(1184年)源頼朝が京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)に神領を寄進したという記録があり、この中に播磨国安志庄のことが記載されています。これによると、当社は賀茂別雷神社の分霊を奉祀し、安志庄の庄園鎮守として崇敬されていたという由緒ある神社です。 2025.01.29 兵庫県近畿地方
近畿地方 兵庫縣姫路護國神社 姫路城前の道路は交通量も多く町の喧騒も聞こえますが、護国神社の鳥居を一歩入ると木々の緑が鮮やかに目に飛び込んでき、静寂につつまれ一瞬身が引き締まる思いになります。拝殿に向かう参道を進みながら日本の美しい心に触れることが出来ます。 2025.01.29 兵庫県近畿地方
近畿地方 若狭野天満神社 若狭野天満神社は、今から約700年前(暦応四年:1341)には現在の神社の前身が存在していたことが分かっている。創建の詳細は不明であるが、少なくとも、中世以降、矢野荘一帯の重要な地位を占めていた神社であることは確かである。天満神社の本殿脇には龍王神社が鎮座し、海、水の神様(龍王神・龍神)である少童命が祀られている。 2025.01.29 兵庫県近畿地方
近畿地方 青倉神社 創祀年代は不詳。善隆寺の奥の院とされている。一説に、伊由市場鎮座の伊由神社の分霊を祀るという。御神体は巨石であり、その裏からは霊水が湧き出ている。目の神様として信仰されている。 2025.01.29 兵庫県近畿地方
近畿地方 岩屋神社 成務天皇13年(143年)6月15日勅命により、淡路島 岩屋より御遷になり東播の古大社として古くより崇敬篤く、江戸時代に入ると明石城主の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝。社領12石5斗を賜わる。 2025.01.29 兵庫県近畿地方
近畿地方 生田神社 神酒を醸す宮 新羅からの客人に当社で醸造した神酒を振舞っていたことが伝えられている。その由縁から毎年神酒を醸造し、新羅の客人が来朝するたびに邪気を祓う為、生田の地で醸された神酒を振舞った。新羅の客人の罪穢れを祓い心身共に清々しくさせ、心を和ませるといった朝貢外交以上に平和外交上重要な役目を担っていた。 2025.01.29 兵庫県近畿地方
近畿地方 多田神社 多田神社は天禄元年(970)年に創建され、元多田院とも多田大権現社とも言われる清和源氏発祥の地として有名な神社です。元々は天台宗の寺院として建立されましたが、明治初期の神仏分離令により仏舎が廃され「多田神社」となりました。 2025.01.29 兵庫県近畿地方