岐阜県

中部地方

金幣社八王子神社

天照大神の八人の王子を祀り、平安時代の天暦三年(949)に創建された千年を超える歴史をもつ産土神。
中部地方

天神神社

万ヶ洞にある天神神社は、明智光秀公が若かりし頃、京都嵯峨天竜寺の雲水・勝恵という学僧を招き、ここで学問に精進したと言われています。祭神は菅原道真公であり、京都北野の天満宮からの分祀と伝えられています。
中部地方

根道神社

旧明神。明治九年十一月根道社と改称。明治四十二年一月字中村下タ「島下神社」(祭神不詳)宇荒須「雷神神社」字ガキガノド「白山神社」字岩村寺南「山神神社」字下根「金山彦神社」を合併する。
中部地方

日枝神社

勧請の歴史は古く永治元年(1141年)と伝えられています。山の神である大山咋神をお祭りしております。大山は日枝(比叡)山を意味し、「咋」は主の意味と考えられています。
中部地方

日吉神社(金幣社)

弘仁8年(817年)、伝教大師(最澄)が東国へ天台宗の布教に東山道を通られた折、神戸の地に立ち寄られた。当地の郡司・安八太夫安次は大師の教えに帰依した。それで大師は安次の懇請に応じて影向山(ようごうさん)神護寺善学院を建て、近江坂本・日吉神の四柱の神を勧請、日吉信仰の社を創建された。日吉神社である。
中部地方

葛懸神社

当神社は本国神名帳に記載された古い社で御祭神は葛懸大明神と申し上げ我民族精神の基盤をなす清浄潔白身心とも明朗な生活の起源である禊祓の神事に稜威を輝かしめ給ふ祓戸の大神であらせられ、天文の大洪水までは社前一面大池があったので池上宮とも称され、現今も葛懸神社又、池上神社とも申し上げております。
中部地方

長滝白山神社

長滝白山神社ながたきはくさんじんじゃ住所〒501-5104岐阜県郡上市白鳥町長滝電話番号0575-82-5900FAXHP由緒・由来養老年間に泰澄大師が創建して以来、白山信仰の中心地となり、特に天長5年(西暦828年)天台宗を継いでからは一...
中部地方

大垣八幡神社

天平勝宝元年(749年)より、大井荘(現 大垣市)は奈良県は東大寺の荘園であった。これにより、後醍醐天皇の御世、建武元年(1334年)南都梨原宮(東大寺鎮守の八幡宮也)を手向山八幡宮より当国安八郡大井荘藤江村に勧誘した(現 大垣市藤江町)。
中部地方

飛騨総社

朱雀天皇承平年間創祀。明治四年九月十二日縣社に列し、維持五年四月五日郷社に明治十三年七月十日縣社に復す。朱雀天皇の御代承平年間飛騨國国司国内の官社を当地(国府の古跡当域内に存す)に勧請し、總祭して世々祭祀を努め来りたり。
中部地方

大矢田神社

大矢田神社おやだじんじゃ住所〒501-3771岐阜県美濃市大矢田2596電話番号0575-33-1122FAXHP由緒・由来詳細MAP
タイトルとURLをコピーしました