福岡県

福岡県

水田天満宮

水田天満宮は、御祭神 菅原道真公をお祀りいたし鎌倉時代の嘉禄二年(鎌倉時代1226年)に菅原長者大蔵卿為長朝臣が後堀河天皇の勅命により建立し、明治維新までは後堀河天皇勅願所の提灯が御本殿の左右に灯されていました。
福岡県

宗像大社

宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。
福岡県

戸上神社

当神社は北九州市門司区の最高峰戸上山(海抜518m)頂に上宮、麓に本宮を有し、同一祭神を奉祀している神社であります。社記によれば、宇多天皇の寛平年間、鎮西の霊峰戸上山上に三柱の大神を奉祀したことに始まると伝えています。
福岡県

住吉神社

当社の歴史は、およそ1,800年以上前に遡ります。全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています。また、住吉大神をお祀りしている神社は全国にありますが、そのほとんどが海側にあり、特に現在では大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そして当社が日本三大住吉と云われております。
福岡県

和布刈神社

和布刈神社めかりじんじゃ住所〒801-0855福岡県北九州市門司区門司3492番地電話番号093-321-0749FAXHP由緒・由来詳細MAP
福岡県

光雲神社

福岡市中央区、中心市街(天神)の西、福岡城址の北に荒津山と呼ばれた山があります。この山は、福岡県で唯一『日本さくら100選』として指定されている福岡県管理の西公園です。春には、山まるごとが見事に桜色に染められ1300本もの桜が咲き誇り、その西公園の山頂付近にあたる荒戸山中央に光雲神社は鎮座しています。
福岡県

警固神社

商都福岡の中心、天神。公園と連なる緑の中に樹齢三〇〇年余りの大楠に守られ御鎮座四〇〇年余の佇まいがあります。 慶長六年(一六〇一年)、藩祖黒田長政公が福岡城築城のため、一時小烏神社に合祀慶長十三年(一六〇八年)神殿が御造営され現在地に御遷座となりました。 
福岡県

高祖神社

怡土(いと)城跡内にあり、古くから産土神としてまた怡土の総社として崇敬されています。最も古い記録は877年(天慶元年)に見られ、現存する本殿は1541年(天文10年)の建立で、三間社流造様式では福岡県内最古の木造建造物。2023年、国の重要文化財に指定されました。
福岡県

高良大社

高良大社こうらたいしゃ住所〒839-0851福岡県久留米市御井町一番地電話番号0942-43-4893FAX0942-43-4936HP由緒・由来詳細MAP
福岡県

英彦山神宮

英彦山は、古来から神の山として信仰されていた霊山で、御祭神が天照大神(伊勢神宮)の御子、天忍穂耳命であることから「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました。 嵯峨天皇の弘仁10年(819年)詔(みことのり)によって「日子」の2文字を「彦」に改められ、次いで、霊元法皇、享保14年(1729年)には、院宣により「英」の1字を賜り「英彦山(ひこさん)」と改称され現在に至ってます。
タイトルとURLをコピーしました