新潟県 佐渡一ノ宮度津神社 五十猛命を祭神に交通の守護神として島民から信仰されています。927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで一ノ宮と称する格式高い神社です。 2024.12.17 中部地方新潟県
新潟県 蒼柴神社 かつて越後の国を治めた長岡藩の要となった長岡城。その本丸の一画に鎮座していた神社こそ、この蒼柴神社です。「お山」という愛称で親しまれる悠久山に遷座した現在でも、越後長岡の人々を見まもり続けています 2024.12.17 中部地方新潟県
新潟県 新潟縣護國神社 明治元年10月29日、新潟市常盤岡(現在、新潟市中央区旭町一番町、新潟大学医学部)に「招魂社」(しょうこんしゃ)を祀り、 明治維新の際、国事に殉難したご英霊の慰霊祭を行ったことに始まる。明治8年、新潟招魂社となり、明治10年には新たに社殿が建立された。明治34年、官祭社「新潟招魂社」となり、昭和14年(内務省令3月15日)に「新潟縣護國神社」となる。 2024.12.17 中部地方新潟県
新潟県 天津神社 天津神社は、第12代景行天皇の御代の創設にして第36代孝徳天皇の勅願所となっておりました。本殿は、寛政9年 (1797)に糸魚川の大工、相馬十郎左衛門昌信によって建立。寛文2年 (1662) 改築の拝殿(5間×7間)棟木にはそれらが記されています。 2024.12.17 中部地方新潟県
新潟県 神明宮 古町神明宮は、天照大御神と豊受大神を主神として祀る神社で、天正19年(1591)4月28日、上杉家より米4斗7升2合、社地2000坪の寄進と共に、直江山城守兼続より真筆の「高天ヶ原」の額並びに黒印書を賜り、御師次太夫が古町神明宮の神職として任命されましたという由緒を持ちます。 2024.12.17 中部地方新潟県
新潟県 居多神社 大国主命・奴奈川姫・建御名方命を祀り、越後一宮とも呼ばれる延喜式内社。代々、国司の厚い保護を受けてきました。親鸞聖人も上陸の際に一番に参ったといわれ、聖人にまつわる越後七不思議の第一番「片葉葦」が群生していることでも知られています。 2024.12.17 中部地方新潟県
新潟県 度津神社 五十猛命を祭神に交通の守護神として島民から信仰されています。927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで一ノ宮と称する格式高い神社です。1470年の洪水により社地、古文書等が流失したため、現在の位置に移ったとされていますが、その由緒や縁起などは明らかではありません。初詣スポットとしても有名で、島内各所から多くの人が参拝に訪れます。 2024.12.17 中部地方新潟県
新潟県 坂井神社 坂井神社の創立は、詳細は定かではなく、古来より「境神社」とあります。領地と領地との境界(現在の西川沿いの坂井部落の中にあり)に寛永三年(一六二六年)荒涼たる原野に囲まれた付近三か村(大野郷屋・坂井・須賀)の集落に一小祠を建てて鎮座されました。 2024.12.17 中部地方新潟県
新潟県 湊稲荷神社 平成二十八年 湊稲荷神社は御鎮座三百年の佳年を迎えました。享保元年初代宮司 前川三城が出羽国の米沢より新潟の地に、この地を開拓するようにとの御神託を授かりご鎮座いたしました。江戸末期より花柳界の信仰を集めて通称、道楽稲荷様と呼ばれております。 2024.12.17 中部地方新潟県