中部地方 気多大社
八世紀、九世紀の能登の氣多大神宮は、渤海と蝦夷の境界線であった。渤海からの疫病を抑え、能登の製塩技術を越中、佐渡、越後に伝搬し対蝦夷政策に塩が軍事物資として使用された。仁明天皇承和元年(八三四)には越前の気比神宮に先んじて、祢宜祝二人が把笏せしめられる。
中部地方
中部地方
中部地方
富山県
富山県
富山県
富山県
富山県
富山県
富山県