お正月は古式ゆかしく 正統派のお正月の準備始めませんか?

大掃除にしめ縄、門松・・・。手を抜きがちな伝統的なお正月の準備ですが、きちんと行うことで、いいことがあるかも?不況にも厄年にも負けない一年にしたい人は、ぜひ見てみて!
1.お家をキレイにすれば、神さまがやってくる?

「ただでさえ忙しい年末に、どうして大掃除しなくちゃいけないの」と思ったことはありませんか?実は大掃除は、ハッピーな一年を迎えるために欠かせないもの。大掃除のもとは煤払い(すすはらい)という年中行事。一年の罪や汚れを祓い、お正月に降りてくる神さま・年神(歳神)を迎える準備として神聖な意味を持っているのです。単なる掃除ではなく、過ぎゆく一年に感謝を捧げて、新しい一年の幸せを願うものとして取り組めば、掃除のやる気もUP しそうですね。
さらに、お家をキレイにするだけでなく、人もキレイにすればさらにハッピーな一年になるはず。人をキレイにするのは、神社の年末イベント大祓(おおはらえ)。一年を過ごす内に身についた罪や汚れを祓ってくれるので、気分スッキリ新年を迎えたい人はぜひ訪れてみてください。
2.門松&鏡餅で、お家のなかをパワースポットに

お正月になると年神と呼ばれる神さまが家に降りてくると言われています。年神様に「ここに来てください」という目印が門松、お供えするものが鏡餅です。年神は、穀物の神さまですが、お正月に「今年も実り豊かな一年でありますように」とその年の豊作を祈ったことから家を守る神さまや家族を守る祖先の霊としても信仰されてきました。
また、玄関に飾るしめ飾りは結界の役割をするため、家の中が神聖な場所にするという意味があります。
スペースの問題で門松が置けない家は松飾りでもOK。門松か松飾り、鏡餅、しめ飾りの3つのアイテムで、神さまが居心地のよいパワースポットのできあがり。12 月29 日に飾るのは「二重苦」、30 日、31 日に飾るのは「一夜飾り」「一日飾り」といって神さまをおろそかにするということになってしまいますので、12 月28 日までに飾って、年神様と一緒に晴れやかな新年を迎えましょう。
3.年末は神社の大祓へ

<12月29日>
年越大祓式
人形(ひとがた)に家族の一年の汚れを託そう

<12月31日>
師走の大祓
鳥居を8の字に回る珍しい大祓い

<12月31日>
大祓祭
茅の輪をくぐって一年の罪汚れを祓い落とす

<12月31日>
大祓式
縁結び神社で開運・招福のご利益もあり!?
その他の大祓を開催する神社
- 青森・八戸市/櫛引八幡宮・くしひきはちまんぐう
- 埼玉・草加市/草加神社・そうかじんじゃ
- 千葉・東金市/縁結び大社・えんむすびたいしゃ
- 東京・足立区/江北氷川神社・こうほくひかわじんじゃ
- 東京・台東区/浅草神社・あさくさじんじゃ
- 東京・千代田区/日枝神社・ひえじんじゃ
- 東京・千代田区/神田明神・かんだみょうじん
- 東京・千代田区/東京大神宮・とうきょうだいじんぐう
- 東京・港区/乃木神社・のぎじんじゃ
- 東京・港区/赤坂氷川神社・あかさかひかわじんじゃ
- 東京・渋谷区/明治神宮・めいじじんぐう
- 東京・杉並区/阿佐ヶ谷神明宮・あさがやしんめいぐう
- 東京・調布市/國領神社・こくりょうじんじゃ
- 東京・府中市/大國魂神社・おおくにたまじんじゃ
- 岡山・和気町/和気神社・わけじんじゃ
- 佐賀・佐賀市/佐嘉神社・さがじんじゃ
- 佐賀・鹿島市/祐徳稲荷神社・ゆうとくいなりじんじゃ
- 福岡・太宰府市/太宰府天満宮・だざいふてんまんぐう