津島神社

津島神社

つしまじんじゃ

住所〒987-0511
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
電話番号0220-22-4804
FAX
HPhttp://tushima-jinja.jp/
No Image(神社情報)

由緒・由来

天正19年(1591)豊臣秀吉の日本統一に最後の抵抗をした葛西大崎両氏は市民連合して大一揆を起こし佐沼城に篭城しました。秀吉の命で伊達政宗はこれを包囲したものの沼川深田である佐沼水域の難攻不落に万策尽き、津島神社(北方鎮座、現在は津島本宮社と改称)に祈願したところ、忽然と白鷺の群れが飛来し、沼の浅瀬に降り立ちました。深沼ではないことを知った政宗は篭城軍を一気に攻め、城を落とすことに到りました。後の慶長19年(1614)政宗は領主津田民部景康に城の鎮護を命じ、津島神社を城下である現在地に遷座し、佐沼城において今後謀反なきものとするため社殿は佐沼城に向かって北向きに建立し、佐沼郷の総鎮守祇園牛頭天王と称し祭りました。人々から「ごてんのうさん」と崇め祭られ、今もこの呼び名で親しみをよせられ崇敬されています。

※津島神社様HP 御由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました