吉備津神社

吉備津神社

きびつじんじゃ

住所〒729-3104
広島県福山市新市町宮内400
電話番号0847-51-3395
FAX0847-51-8970
HPhttps://bingokibitujinja.com
吉備津神社

由緒・由来

社伝では平安時代の初めの大同元年(806年)、備中吉備津神社より御分霊を賜り、備後国品治郡宮内(現在の福山市新市町宮内)の地に創建されたとされ、備後国の一宮として国中より尊崇を集めました。『百錬抄』によると寛喜元年(1229年)、また『日本史列伝』では元弘2年(1332年)に火災にあい、本殿が焼失していますが、その後、永和2年(1376年)、小野宮左近将監が再建しました。

鎌倉時代の『一遍上人年譜略』『一遍聖絵伝』によれば、弘安10年(1287年)、時宗の開祖「一遍上人」が当社に参詣し、聖人供養の為として秦皇破陣楽という舞楽を鑑賞している様子が社殿配置とともに描かれています。永和の再建時には、三殿を正宮一宇として、現在の社殿の元になっていると考えられています。現在の社殿は、慶安元年(1648年)、初代福山藩主水野勝成公が造営したもので、修理を重ねながら現在に至っています。

※吉備津神社様HP ご由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました