岡山神社

岡山神社

おかやまじんじゃ

住所〒700-0813
岡山県岡山市北区石関町 2-33
電話番号086-222-7198
FAX
HPhttps://www.okayama-jinjya.or.jp
No Image(神社情報)

由緒・由来

当社は清和天皇貞観年中(八六〇)の創建で、岡山という現在の岡山城本丸の地に鎮座しており、「坂下(さかおり)の社」と呼ばれていた。永禄年中(一五五八-一五七〇)に「岡山大明神」と改め、天正元年(一五七三)岡山に入城した宇喜多直家が岡山城を築くにあたり、現在の社地に遷し岡山城の守護神として社領(神社の土地)を寄附。直家の子、秀家が本殿を、その後の城主小早川秀秋が拝殿以下を造営した。

池田家が城主の時は城内鎮守として特別に崇敬され、社領として三百余石を寄附。万治年中(一六五八-一六六一)以後は「酒折宮(さかおりぐう)」と号していたが、明治十五年、社号を「岡山神社」とした。昭和二十年六月二十九日の岡山大空襲にて随神門ほか末社数社を残すほか焼失。昭和三十三年本殿を造営。昭和五十年拝殿幣殿を造営。昭和六十三年社務所、参集殿を新築。旧社挌は県社。

※岡山神社様HP 御由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました