岩屋神社

岩屋神社

いわやじんじゃ

住所〒673-0893
兵庫県明石市材木町8-10
電話番号078-911-3247
FAX078-911-3250
HPhttp://iwayajinjya.com
No Image(神社情報)

由緒・由来

成務天皇13年(143年)6月15日勅命により、淡路島 岩屋より御遷になり東播の古大社として古くより崇敬篤く、江戸時代に入ると明石城主の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝。社領12石5斗を賜わる。元文2年(1737年)には藩主松平直常の世継、松平直純が11歳になり「鎧始めの儀」の際に当社に参拝。以後、世継の鎧始めの儀の際には当社への参拝が慣例となる。

明治7年2月郷社に列し、同12年7月に県社に昇格。亦当社は式内伊和都比賣神社に比定される。(『神名帳私考』『神名帳考證』『神社覈録』『金波斜陽』による)社殿は、明石海峡をへて淡路島に對し、社の東の明石港には淡路との連絡船が発着する。当社の北方約300メートルを西国街道が東西に通ずる。当社付近は古くから大明石村と称し、(慶長播磨國繪圖)市名の起源となった。

※岩屋神社様HP 御由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました