本居宣長ノ宮

本居宣長ノ宮

もとおりのりながのみや

住所〒515-0073
三重県松阪市殿町1533-2
電話番号0598-21-6566
FAX0598-21-6569
HPhttps://www.motoori.or.jp
本居宣長ノ宮

由緒・由来

ご存じのとおり、本居宣長は松阪が生んだ江戸期を代表する国学者です。著作「古事記伝」は宣長が三十五年かけて完成させた古事記の注釈書で、国学者の研究成果では最高峰とされています。

宣長は日本の歴史をふりかえり、日本人のアイデンティティを深く探求した人でした。「もののあはれ」という考え方は日本人固有の感性の発見として示唆に富むものであり、全くの独創です。それまで(江戸中期まで)漠然と習俗化していた土着信仰に正当な思想性を与えたのも宣長の大きな成果で、その影響は私たち現代人にも少なからず及んでいます。

八百万の神の前で常に謙虚であろうとする日本人の精神性にしっかりとした支柱を打ち立てた大思想人は、いま四五百の森に静かに祀られています。

※本居宣長ノ宮様HP 本居宣長について より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました