飛騨天満宮
ひだてんまんぐう
住所 | 〒506-0025 岐阜県高山市天満町2-30 |
電話番号 | 0577-32-1466 |
FAX | 0577-32-1466 |
HP | https://hidatenmangu.com |

由緒・由来
901年(延喜元年)正月、藤原時平の讒言にあい、右大臣の道真公は太宰権帥に左遷され、九州太宰府に配流となりました。公の三男菅原兼茂公も飛騨権掾として飛騨高山 花里の地に謫居されました。903年(延喜3年)父の死を聞いて悲嘆のあまり、この地にあった梅の木に自ら父の像を刻み道真公の御霊を迎えて祠を建立されたのです。
923年(延長元年)道真公をはじめ一族の無実が認められ、勅許を得て帰都の際、飛騨の里人にいつまでも祭祀を継続するように懇請され、本官に復帰されました。この年が当天満宮の創建です。2023年(令和5年)創建1100年を迎え、奉祝祭が盛大に執り行われました。
現在も九州太宰府天満宮の本殿後方に兼茂公の廟があり太宰府天満宮直系の由緒深い神社です。代々国司・領主の崇敬が厚く、天正年間には松倉城主三木自綱によって再建され、正保年間には領主金森重頼が病気平癒の報謝として本殿を造営しました。
現在の本殿は1992年(平成4年)に造営しました。 境内には、1689年に建てられた飛騨地方最古の石造りの鳥居などがあり、2002年(平成14年)菅原道真没後1100年を記念して太宰府天満宮より「肥後駒止」「大宰大弐」という紅梅と白梅が奉納されております。参集殿「梅香閣」は創建1100年記念事業として2017年(平成29年)に造営しました。
※飛騨天満宮様HP 由緒より