熊野神社
くまのじんじゃ
住所 | 〒235-0036 神奈川県横浜市 磯子区 中原4ー24-17 |
電話番号 | 045-771-6534 |
FAX | |
HP | https://www.kanagawa-jinja.or.jp/shrine/1204037-000/ |

由緒・由来
建久3年(西暦1192)、源頼朝が征夷大将軍になった年、鎌倉四家の道場(山崎ノ泉蔵社・亀ヶ谷ノ権現堂・二階堂ノ愛泉坊・蔵見堂)の内、山崎泉蔵院の僧真締智覚法印に治国安民の祈祷を命じた。頼朝の命を受けた智覚法印は、我が国第一の霊場とされて居る紀州熊野に参籠して幣帛を捧げ、三所権現の御分霊を樟の舟に乗せ祈りを込めて海に流した。
樟舟は神意のまにまに旬日の後中原の海岸に流れ着き、この事が将軍に伝わり、頼朝は御神慮の有難さを感じて、近くの地に神殿を建てるよう智覚法印に命じた。智覚法印は東に海を望む景勝の当地を選び山上に熊野三所権現社を祀り、山裾に紀州山桐谷寺を建立すべく同年5月6日に着工し11月15日に完成した。後に桐谷寺は山号を大霊山泉蔵院と改め熊野権現社の別当として当社に奉仕し、国家安泰、万民和楽の祈願を続けて来た。その間文禄3年9月(1594)、社殿再建、正徳5年(1715)、26世善祐のおり社殿を改築され規模は9尺に2間であった。後、安政4年(1857)、再度改築された。
明治初年の神仏分離令により社名を熊野神社と改め法印は神職となり、約700年間続いた泉蔵院は廃寺となってしまった。明治43年、神社統合令により村内の中原明神・諏訪神社の2社が合祀された。大正4年、社殿の改築が行われ本殿は2間に1間半の神明造り、幣殿は二間に1間半、拝殿は2間半に2間半向拝付銅葺の建物になった。昭和61年に社殿新築の議が起こり、寺田勝彦氏が建築委員長となり、大同建設株式会社岡田文夫氏が施工を請持ち、昭和62年12月に現社殿が完成した。本殿2間に1間25神明造り・幣殿2間に1間75・拝殿三間に2間唐破風付銅葺である。
※神奈川県神社庁サイト 熊野神社より