笠のぎ稲荷神社

笠のぎ稲荷神社

かさのぎいなりじんじゃ

住所〒221-0044
神奈川県横浜市 神奈川区 東神奈川2ー9ー1
電話番号045-441-0470
FAX
HPhttps://www.kanagawa-jinja.or.jp/shrine/1202038-000/
笠のぎ稲荷神社

由緒・由来

天慶年間(938~947)に、淳和天皇勅願所浦島院勧福寿寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲 ラ大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神、附近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永11年、蒙古来寇の折りには、鎌倉の執権北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願しました。

戦国時代に兵火に罹災してしまったものの、永禄2年9月19日に再興なって大祭を行い、元禄2年9月19日には稲荷山の中腹より山麓に遷座する運びとなりました。これより神威益々加わり、社前を通行する者の笠が自然と脱げて地に落ちたことから、「笠脱稲荷大明神」と称されるようになり、後に別当能満寺の阿闍梨が笠脱の一字を訂正し、禾に尊い皇を添えて「笠・稲荷大明神」と改称しました。

明治2年には旧社地が京浜間の鉄道敷設用地に接収されたため現在地に移り、更に霊験あらたかとなって、同17年9月25日、村社に列し、大正10年9月17日、神饌幣帛供進社に指定されました。大正12年、大震災により社殿が半壊に及び、昭和20年5月29日の横浜大空襲には、社殿・神宝類の悉くを焼失する憂目を見たものの、終戦後いち早く仮社殿を再建しました。昭和54年、新形式の社殿の完成を見、12月1日、遷座祭が厳かに斎行され、平成元年、「御社殿造営10周年記念大祭」を奉仕するに到りました。

※神奈川県神社庁サイト 笠のぎ稲荷神社より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました