腰掛神社
こしかけじんじゃ
住所 | 〒253-0008 神奈川県茅ケ崎市芹沢2169 |
電話番号 | 0467-51-0908 |
FAX | 0467-51-0908 |
HP | https://www.kanagawa-jinja.or.jp/shrine/1206094-000/ |

由緒・由来
由緒 創立年代不詳なるも、相模風土記稿に「芹澤村腰掛明神社村ノ鎮守ナリ。大庭ノ神腰ヲ掛シ旧跡ト言傳フ。想フニ旅所ノ跡ナドニヤ、小石一顆ヲ置神躰トス。本地大日、寛永12年8月19日勧請、爾来此日ヲ以テ例祭ヲ執行ス。」とあり。
再建 寛政元年11月、現在の本殿は大正7年の再建、拝殿は震災後再建なり。本社には別當修験職並びに社殿鍵取職なるもの代々附嘱して社務を取扱ひしを以て関係古書類を保存し来りしが、天保4年4月、鍵取職矢野新兵衞方の居宅火災に罹りしを以て、遂に之を焼失す。景行天皇の朝皇子・日本武尊御東征の際、此の地を過ぎ給ふ時、石に腰を掛け暫時此處に御休息せられ、西の方大山を望み指示して大いに喜び給ふ。後、村民永く其の霊跡を存せんとして社を建て尊を祀りしと言伝ふ。今猶社前に一大石(凡 長さ2尺9寸 幅2尺5寸)あり 腰掛玉石と称す。
祭神 日本武尊 明治六年、村社に列せられ、越えて明治42年、幣帛指定村社に列せらる。
※神奈川県神社庁サイト 腰掛神社より