金刀比羅神社

金刀比羅神社

すみよしじんじゃ

住所〒232-0051
神奈川県横浜市南区井土ヶ谷上町33-2
電話番号045-731-4284
FAX045-731-4822
HPhttps://sumiyoshijinja.jp/page0007.html
金刀比羅神社

由緒・由来

住吉神社は創立年代は不詳であり、乗蓮寺朱印地の中にありましたが、明治維新の神仏分離によって境内を区別され村社になりました。 図会を見ると分かりますが、以前は海辺に鎮座しておりました。 また江戸時代に編まれた新編武蔵風土記稿に、「山上に社あり。前に石段八十五段を設く。中腹に石鳥居を立つ村の鎮守なり」とあります。

明治初年には村社、同17年の暴風で社殿が崩壊しましたが、同19年には復興しました。明治42年には、近隣の神明神社、稲荷神社、熊野神社、十二所神社、道祖神、白山社、阿志古根神社を合祀しました。 この写真はいつ頃かは不明ですが、この頃はまだ山上に鎮座してました。

昭和5年に不慮の火災により 社殿を焼失、久しく仮社殿で奉仕していましたが昭和44年に至って、 氏子・崇敬者一同の熱誠を結集した新社殿(本殿 住吉造・拝殿 神明造)、手水舎、境内社、神楽殿、社務所、神輿庫等、45年には朱塗りの大鳥居一切を完備竣工し、現在に至っております。

※住吉神社様HP 御由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました