松戸神社
まつどじんじゃ
住所 | 〒271-0092 千葉県松戸市松戸1457 |
電話番号 | 047-362-3544 |
FAX | 047-362-3942 |
HP | https://www.matsudojinja.com |

由緒・由来
当社のご社殿は、寛永3年(1626)年の創建とされ、神仏習合思想の影響で、かつては御嶽大権現と称しました。郷土の伝承には、水戸中納言光圀公の逸話が残っています。光圀公が鷹狩でこの地を訪れた際に、当社の大銀杏に止まった白鳥へ鷹を放とうとしましたが、鷹は微動だにしない。憤慨した光圀公は、弓で射ようとするも、弓手は動かなくなり弓も中心から折れてしまった。愕然とした光圀公は、折れた弓矢を奉納し、御神前に鎮謝して帰ったと伝っています。
慶長期には、街道の宿場町『松戸宿』として賑わうなかで、水戸徳川家からも崇拝を受け、数多の奉納品(御神宝)が納められました。
※松戸神社 御由緒・来歴より