川越熊野神社

川越熊野神社

かわごえくまのじんじゃ

住所〒350-0066 
埼玉県川越市連雀町17-1
電話番号049-225-4975 
FAX
HPhttps://www.kawagoekumano.jp
No Image(神社情報)

由緒・由来

川越熊野神社は、埼玉県川越市に鎮座する神社です。当社は「明細帳」という文献に、天正18年(1590年)蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことに始まると記されています。そしてその後、松郷の人々はその氏神として、当神社を崇敬してきたようです。

下って、正徳3年(1713年)同寺十六世然誉了鑑僧正の時、社殿を改築し鳥居を石造りとしました。現在ある二の鳥居がそれです。

御祭神は熊野大神で、すなわち伊弉諾 命,(いざなぎのみこと)・伊弉册命(いざなみのみこと)・事解之男命(ことさかのおのみこと)・速玉之男命(はやたまのおのみこと)の御四神です。

伊弉諾命、伊弉册命は、日本の歴史の一番最初に出てくる夫婦の神様です。このお二人の神様は、夫婦道を興しになられただけでなく、多くの国や森羅万象の神様をお産みになられました。そのようなことで、当社は開運・縁結びの神として、信仰されています。

特に、当社の主祭神であられる伊弉諾命は、 天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの御親神様でもあり、御神徳の高い神として人々に敬われています。

「禊(みそ)ぎ」をとても大切にしている神道ですが、その起源は古事記によると伊弉諾尊の禊ぎにあるとされています。

それから速玉之男命と事解之男命は、伊弉諾命が黄泉の国から去る際に現れた神と言われています。当社では、どちらの神様も穢れを祓う神様なので、『厄祓い』『厄除け』の神様としてお祀りしております。

※川越熊野神社様HP 御由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました