萩日吉神社

萩日吉神社

はぎひよしじんじゃ

住所〒355-0364
埼玉県比企郡ときがわ町大字西平1198
電話番号0493-67-0119
FAX
HPhttps://www.saitama-jinjacho.or.jp/shrine/8973/
No Image(神社情報)

由緒・由来

当社は、欽明天皇6年(537)11月、蘇我稲目によって創建されたと伝えられ萩明神とよばれていた。その後、平安時代初期に天台宗関東別院となった慈光寺一山鎮護のため、近江国(現滋賀県)の坂本から日吉大神を勧請合祀し、萩日吉山王宮に改称したといわれている。また、明治元年(1868)11月、神仏分離令の布告により、再び萩日吉神社と名称を改め、現在に至っている。

また、流鏑馬(県指定無形民俗文化財)は、3年に1度、1月第3日曜日に執行。神楽(同上)は、1月第3日曜日は小神楽、4月29日は太々神楽奉奏。  境内は、県の社叢の杜に指定されていて、神社入口の樹齢約800年の児持杉は男杉女杉2本あり、子宝が授かるといわれ信仰されている。  神猿も1月の例祭に授与している。

※埼玉県神社庁サイト 萩日吉神社より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました