高崎神社

高崎神社

たかさきじんじゃ

住所〒370-0818
群馬県高崎市赤坂町94
電話番号027-326-9482
FAX
HPhttps://takasakijinja.or.jp/
No Image(神社情報)

由緒・由来

1243年(寛元元年)、当時の和田城主・和田小太郎正信が、相模国三浦郡の熊野権現(熊野の神)を城内に勧請(分霊を他の神社に移すこと)し、「熊野神社」としたのがはじまりとされています。その後慶長3年(1598年)井伊直政が和田城の跡に高崎城を築城する際、この熊野神社を現在の地に遷座し、高崎総鎮守としました。1907年(明治40年)以降、境内末社12社と高崎市内の36社を合併し「髙﨑神社」と改称されました。

寛元元年(1243年) 和田小太郎正信が勧請
明治3年(1872年) 村社に指定
明治18年(1885年) 郷社に指定
明治40年(1907年) 髙﨑神社と改称
大正14年(1925年) 市域で唯一の県社に昇格 

※高崎神社様HP 由緒沿革より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました