夏祭りの豆知識

夏祭りの豆知識

都市部の大きな神社では、夏祭りを例大祭としているところが多く、初夏の5月初めから7月の終わり頃にかけておこなわれます。目的は豊作祈願、疫病退散、除災招福、ご先祖供養など多岐に及んでいます。

浅草三社祭浅草寺本堂の右手奥にある浅草神社の例大祭。日程は5月の第3日曜日を最終日とする4日間
祇園山笠博多の総鎮守である櫛田神社に奉納される夏祭。7月1日~15日に行われます。
祇園祭京都八坂神社の例大祭。7月1日~29日。

これらのお祭りでは、豪華なお神輿や山車が出ることが多く、大勢の観光客が詰めかけます。純粋なお祭りというよりも、都市の一大イベントとしての側面も強くあります。ところで、春・夏・秋とお祭りがあるなら、当然に冬にもお祭りがあります。例えば、毎年1月14日におこなわれる新野の雪祭。これは長野県下伊那郡阿南町新野にある伊豆神社の例大祭です。仮面をつけた氏子が豊年を祝って舞を披露するお祭りとして、全国的に有名です。

また、愛知県北設楽郡の山間部一帯で、12月末から翌年にかけておこなわれる三河花祭も、冬のお祭りとして有名です。

「神社とお祭り」についての豆知識に戻る

タイトルとURLをコピーしました