お寺の境内にある神社についての豆知識

お寺の境内にある神社についての豆知識

神道と仏教は違うはずなのに、お寺に神社があるのはなぜか?

お寺の境内には神社があります。これを鎮守といい、寺院をまもってくれる神さまが祀られています。

東大寺の手向山(たむけやま)八幡宮、薬師寺の休ヶ岡(やすみがおか)八幡宮、東寺の鎮守八幡宮、浅草寺の浅草神社などが有名です。日吉大社(滋賀県)も比叡山延暦寺の鎮守としての性格をもっています。

このような大寺院と違い、境内に神社がなくても、本堂などの中に神さまが祀られていることが多いのです。このようにお寺に神社があるのは、仏教が外来宗教なので、その地で仏教を修行できることに感謝し、僧侶や信者が安全に過ごせるよう仏教を守るために神さまをお祀りしているのです。

→神社境内のお寺へ

「神社のあれこれ」についての豆知識に戻る

タイトルとURLをコピーしました