11月14日 今日は何の日
パチンコの日
パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が1979(昭和54)年に制定。1966(昭和41)年、全国遊技業協同組合連合会が発足した。当時は、インベーダーゲームの進出でファン離れが起きたため、人気挽回をねらって制定された。「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。
ウーマンリブの日
1970(昭和45)年、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。
いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
盛人の日
日本ベテランズ倶楽部が制定。「い(1)い(1)とし(14)」の語呂合せ。
埼玉県民の日
埼玉県が1971(昭和46)年に制定。1871(明治4)年、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。 1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。
大分県民の日
「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。1871年(明治4)、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われた。
