10月10日 今日は何の日
目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。
アイメイト・デー
東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められた。アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。
釣りの日
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
缶詰の日
日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。1877(明治10)年、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方を”しび(鮪)釣ると海人船散動き”『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。
島の日
1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。「とう(10)」(島)の語呂合せ。
冷凍めんの日
冷凍めん協議会が2001(平成13)年に制定。
寝具の日
10月10日は10が2つで「ふ・と・ん」のごろ合わせ。ふとんの知識の普及を図り、ふとんを通して健康な睡眠について考えてもらおうと2010年に制定された。
世界精神保健デー
国際デーの一つ。
銭湯の日
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
totoの日
2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われる。
空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。「天(ten)」の語呂合せ。
トッポの日
ロッテが2002(平成14)年に、同社の商品「トッポ」のPRの為に制定。
体育の日
祝日法の改正により、2000(平成12)年から10月第2月曜日に変更された。
双十節(台湾)
1911年、清国で辛亥革命が起きた。