10月04日 今日は何の日
古書の日
全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
天使の日
婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
イワシの日
いわし食用化協会が1985(昭和60)年に制定。「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。
陶器の日
愛知県瀬戸市の提唱により日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。古代日本で、陶器を「陶瓷」と言っていたことから、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
都市景観の日
建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。都市景観に対する意識を高める日。
里親デー
厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。1948(昭和23)年、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行された。
宇宙開発記念日
1957(昭和32)年、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。
探し物の日
NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
証券投資の日
日本証券業協会等が制定。「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
独立記念日(レソト)
1966(昭和41)年、アフリカのレソト王国がイギリスから独立した。