これだけは知っておきたい神社のこと・神社の情報・検索サイト 神社.com


特集 vol.177
古代ニッポンのロマンを探求
神話の神社を歩く~因幡の白兎編
今回は、日本人に広く知られる「因幡の白兎」の物語。出雲大社にも祀られる、縁結びの神さまオオクニヌシが主人公です。

「因幡の白兎」は、
世紀のラブストーリーのネクストシーズン


『日本書紀』では、スサノヲが根の国へ行ってメデタシ・メデタシと話が終わりますが、『古事記』には続いてオオクニヌシの物語が描かれています。
スサノヲは、根の国へ行く前にクシナダヒメとたくさんの子孫を設けており、その6代目の子孫※がオオクニヌシです。
のちにオオクニヌシは、国を治める仕事をおこなう大変重要な神さまになりますが、それも、80柱にもおよぶ兄弟(八十神)すべてを心服させ、国を治める仕事を譲らせることができたから。
なぜ、兄弟が心服するにいたったのか、その始まりを描いたのが「因幡の白兎」の物語です。
※『日本書紀』ではスサノヲとクシナダヒメの子ども


オオクニヌシはシンデレラだった!?


あるとき八十神は、連れだって出雲から稲羽(因幡=島根県東部)に向かい旅に出ました。目的は、ヤカミヒメに結婚を申し込むため。
八十神すべてが、ヤカミヒメと結婚したいと思っていたというのですから、美人と名高い女神さまだったのでしょう。オオクニヌシは、意地悪なお兄さんたちに荷物持ちのために連れて行かれることになりました。
一行が気多の岬にさしかかったところ、皮を剥がれて赤むけになった哀れなようすのウサギが一匹寝ていました。
八十神はウサギに、「海でカラダを洗い、風の吹くところで乾かし、高いところで寝ているといい」と言います。
すっかり信用したウサギは、教えられたとおりにしてしまいます。症状はもちろん悪化。死ぬばかりにひいひい言って苦しんでいたところへ、荷物をかついで一番最後を歩いていたオオクニヌシが通りかかり「どうしてそんなに泣いているの?わけを話してごらん」と声を掛けました。
ウサギが話すところによると、ワニ(サメの古語)にやられたといいます。
淤岐ノ島(隠岐の島)から本土へ渡ろうと一計を案じたウサギ。ワニに「ウサギとワニ、どっちの数が多いか競べてみよう」といい、数えるふりをして一列に並ばせて、まんまとその背を渡ったところ、だまされたことに怒ったワニに皮をはがされたということでした。

親切なオオクニヌシは「真水で海水を流し、蒲の花の花粉を敷き詰めた上を転げ回れば、キレイに治るだろう」と教えてあげます。その通りにして、キレイに治ったウサギは大喜び。「八十神は決してヤカミヒメを妻とすることはできないでしょう。姫をめとるのはあなた様です」と予言をしました


「因幡の白兎」の舞台と伝えられる白兎海岸。サメの背にも似た岩礁が、海から突きだしています。


鳥取市白兎の白兎神社は、縁結びの御神徳から女性たちに大人気。

赤倉神社の社殿に刻まれた、波ウサギの彫刻。
(C)鳥取県

神話の舞台は鳥取県


このウサギのことを『古事記』では、「因幡の素兎(しろうさぎ)であり、今でも兎神といわれている」と記されています。
神話の舞台と伝えられる白兎海岸からすぐのところにある白兎神社(はくとじんじゃ)は、白兔神を祀る神社です。
神話にちなみ、皮膚病、やけどの神さまとして信仰されてきましたが、最近は、ウサギがオオクニヌシとヤソヒメの縁を取り持ったことから、縁結びの神様としても人気を集めています。
境内は、ウサギの石像がそこかしこに。ウサギが傷口を洗い、治療したといわれる御身洗池や、体につけたといわれる蒲も見ることができます。
また、白兎海岸・白兎神社よりさらに東の八頭郡には、別の白兎伝説が残されています。それは、アマテラスが降臨したときに道しるべをしたウサギが、ツキヨミだったというもの。この地には、福本・池田・土師百井の3地区に白兎神社があるほか、ウサギの彫刻がある赤倉神社(あかくらじんじゃ)も鎮座しています。



【次のお話、「オオクニヌシの試練編」はこちら】